1【第1章】とりあえず基本の操作
1.ダウンロード
blender.org
のMainMenu Downloadページからどうぞ。
2.基本からやる方へ
Blenderには無料のマニュアルはありません。ネットにも部分的なマニュアルしかありません。
日本語で下記の書籍が出ています。
・Blender
Advanced Guide(CD-ROM付)田崎 進一 オーム社:¥4,800 2003年11月刊
・Blenderでチャレンジ!はじめての3DCG―3DCGの作成はすべてオマカセ3Dアニメーションだって作れちゃう!100%ムックシリーズ
晋遊舎:¥1,500 2003年10月刊
・BLENDERガイドブック 斉藤
寛, 中村 達也 絶版 (ネットオークションでさがそう)
3.手っ取り早くCGをつくってみる
Far Side Station
のblenderMemoにすべてが書いてあります、以上。(オイオイ)
ただ書いてあることが高度なので、行き詰まったときに読むようにしないと挫折します。
BlenderStreet
の入門編と合わせて、なんとなくやって面白ければ進んでください。
自分と合わなければ他のソフトを試してください、フリー、デモも
いろいろあります
。(オイオイ)
お薦めコースは―― blenderMemoの「はじめにからQuickstart」までをやって、雰囲気をつかむ(作業約2時間) BlenderStreetの「入門編」 に進む。CGが意外と簡単にできるのがわかる(約4時間) 次にBlenderStreetの「モデリング」「マテリアル」。 わからない部分は、blenderMemoを参照にして、とりあえず面白そうな部分をやってみる(約3日間) |
慣れないのはマウスクリックが通常と違うからです。 |
||
1 |
通常モード(ピンク線)、この時はなにもできない |
|
2 |
Gキー(移動)、R(回転)、S(拡大縮小)を押すと白く反転する そのままマウスドラックで物体を動かせる 決定したら、左クリックでOK (ピンク線になる) |
|
3 |
Tabキー (編集モードに入る) |
|
4 |
選択モード(ピンク点)物体の全部の点が見ることができる この状態にするとカタチの編集(加工)ができる |
|
5 |
点を右クリックで黄色点
にする Shiftを押しながらだと、複数選択できる。間違った時には、Shift+Alt Bキーを2度押すと円が現われ、センターキーで大きさを調節すると円内が一度に選択できる |
|
6 |
編集モード(黄色点 )点を右クリックを押したままドラックで動かせる。 左クリックでOK(ピンクの点になる) |
|
7 |
Tabキー (編集モードから出る) |
|
8 |
通常モード(ピンク線) |
|
1
|
新規画面(真上から見た図になる) スペースバーを押してポップアップメニューを出す MESHから物体のカタチを選ぶ PLANE(平面) UVSPHERE(球体)など 今回はオマケのMONKEYを使います |
2
|
ピンク色の線のときに、移動(Gキー)、回転(R)、拡大縮小(S)ができる |
3
|
MATERIAL画面で新規(ADD NEW)物体の色、質感、色を選ぶ |
4
|
さらに物体の表面(皮)を着けるときにはTEXTURE画面で新規(ADD NEW)物体に張る画を選ぶ |
5
|
ライトをクリックしてピンク色に変えて、LIGHTING画面にして照明を選ぶ |
6
|
テンキーの0≠ナカメラの視点にする。F12<{タンでプレビューする |
物体が入っていない時や照明がうまく当たっていない時は、上7=A横3=A前1≠フボタンで位置を確認しながら物体を移動する |
|
ふたたびF12≠ナみる。立体のCGが現われる |
Princeton 3DModels Search Engine
|
世界中のアマチュアの作ったデータを探せる。 |
3D Cafe
|
さまざまなフリーのデータがある。 |
モデルをパーツごとに分解 (レイヤーに移動してまとめる) |
Separate(分離) |
足りないパーツを増やす |
コピーなど |
カタチを変形、調整 |
いろいろ(センター、移動、分割など) |
色塗り |
Materialやtexture |
パーツを接着 |
Join(結合) |
1
|
データを開くとこんな感じ |
2
|
ポリゴンのピンクの点の状態にする Separateしたいポリゴンを選択する 1.画面のどこでもいいから、右ボタンをダブルクリックする 2.一括選択範囲の丸が現われるので、真ん中のスクロールボタンで大きさを調節する 3.選択したい場所が決まったら左ボタンで選択する。その部分が黄色の選択範囲に変わる |
3
|
もちろんポリゴンの1点づつカーソルを合わせて、右クリックで黄色の選択にしても良い Shiftを押しながら選択すると、その間点は黄色の選択状態のまま 間違えて1点だけ選択を解除したい時には、Shift+Altで解除したい点を右クリック |
4
|
テンキーの1(前).3(横).7(上).を押して視点を変えて確実に選択すること 最後にAlt+左クリック押したままで画面をぐるぐると回して確認する |
5
|
Pキーを押し、SeparateのポップアップでOKをクリック |
6
|
ピンクの線の通常モードに戻り、分離したパーツをクリックして選択すると、そのパーツだけ分かれていることがわかる |
7
|
移動したいパーツを選択する(ピンクの実線) |
8
|
Mキーを押すとパレットが出るので、20個あるうちからひとつ選んでOK |
9
|
別のレイヤーに移動しているのがわかる |
10
|
これをさらにタイヤに見えるようにしていく |
11
|
パーツを選び(ピンクの実線)Shift+Dでコピー 一度他のところをクリックして解除してから 実線をドラッグすると移動させることができる ここではさらに縮小(Sキー)を使った |
12
|
もしパーツの中心に赤い点が来ていないときには編集ボタンを押し、右下のCENTER NEWを選択する パーツの中心にセンターが来る |
13
|
それぞれのパーツにMaterialを指定する |
14
|
小さい車輪の太くする 伸ばしたい側の頂点をすべて選択(黄色の点)してマウスを動かし移動(Gキー)する |
15
|
二つのパーツのセンターを合わせる Shiftキーを押しながら、両パーツを一緒に選択してCtrl+PキーでJoin(結合)する |
同様にタイヤと車体など各パーツをJoin(結合)する このとき結合したいパーツのレイヤー複数を(Shift+左クリック)で忘れずに選ぶこと |