ビデオ

●オーディション
   三池崇史
 00  
(ビデオ)
 僕は三池作品を二つに分けている。本気で取り組んでいるモノ。カネのために気軽にやっているモノ。前者side-Aは黒社会シリーズ、『DOA』、後者side-Bは『アンドロメディア』、『ブルース・ハープ』など主に原作モノ。side-Aでは、確実にシナリオに手を入れている。side-Bはシナリオは変えずにコンテを切っていく作品だ。それでも見られる作品を作れるのは、シーンの演出のテンションの高さだ。
 もちろんこの村上龍原作もside-Bだ。違うって?だってさあ、ストーリーで展開が面白そうになったかい。面白かったところはオーディションのシーンの省略の仕方、編集のうまさ(ビデオを上手く使っていた)。袋の大杉漣。キリキリの前後。ほとんどショックシーンじゃない。それもテンションの高い。演出に救われていると思うよ。
 撮る撮られる、選ぶ選ばれるの対立するすべての要素の意味が反転していく。男と女、オーディションされるのはどっちだ、選ぶのは果たして……。と畳み込んでいくところがスリリングだ。
 地味なキャスティングだけど、主人公の息子の描き方なんか、非常にいま風で良かった。これで村上龍も制覇した。僕は梁石日の「血と骨」を是非映画化して欲しいぞ。
(角田)



●呪怨
   清水祟
 00
●呪怨2
 00
(ビデオ)
 だれもが連想する「新耳袋」。現代の怪談といってもよいが、本作品はその映像化とともに、今の観客の中にある、「ショートケーキハウスの怪」をめぐる心理をぎゅっと鷲掴みにしている。数年前「学校の怪談」が流行ったのも、日常の中にある恐怖が観客と作り手に共通の認識としてあったからだと言える。“誰もいない、学校って恐いよね”“うん、そうだね”。これだけで映画を取り巻く皮膚感覚は成立したといえる。それが、いまはテレビに映させる猟奇事件、その舞台が郊外のなんでもない建て売り住宅だったりする。そんな日常性がリアリティーとして成り立つようになったので、このストーリーも成立したといえよう。
 なにが恐いって、なんにも起きないのだけど、なにか起きそうだ、という間と、狭い空間なんだけどその見えない空間に絶対何かいる!と思わせる隙のある空間の作り方が非常に上手い。
 また何かが、出てからはこれでもかというくらい、観客を恐怖のどん底に陥れ安心させないねちっこい演出。普通あそこまで行くと笑っちゃえるんだけど、笑うという逃げも用意してくれない。
 『呪怨2』まで行くと、ちょっとやりすぎだと思うけど、変質者やお化け屋敷じゃない、本質で言えばショッカーに近いテイストを持った作品に仕上げられたことは評価すべきことだろう。『ブレア・ウイッチ』の百倍マジ恐いっす。
(角田)


●π 
 ダーレン・アロノフスキー
    99
(ビデオ)
 ヒットしたのは、渋谷の地面にπの文字を蛍光塗料で描いたギミックじゃないだろうか。ナイトレイトショーを観る客には、心地よい「ああ、映画を観た」というタイタニック効果を与える点で良くできた作品には間違いない。危険さも安全さも枠内なので引くことものめり込むこともない。
 アイディアとしては短編のそれなので、果たして展開できるのかと思ったが、案の定というか妄想系引きこもりを延々と繰り返す能のないストーリーとなってしまった。作品としての想像力が現実を起点としているが、結局そこから広がっていかない。従ってカタルシスも得ることが出来ない。破綻のない作品を作るが、低予算でやっている分には問題ないだろう。
 昔で言えば、プログラム・ピクチャーの人なんですね。たとえば、RKOのロバート・ワイズとかジャック・ターナーのような監督。現実をねじ伏せるほどの力量はない。
(角田)


●ブッチャーボーイ 
   The Butcher Boy 
   ニール・ジョーダン
   97 
(ビデオ)
 作品に統一性が無かったり、ヒット作を撮ってしまうため、不当に評価されていない監督ニール・ジョーダンの未公開作品。この人の場合、血とアイルランドにこだわった方が面白いモノが多いと思うのだが、平均的に面白いモノ作るよね。今回は少年犯罪がテーマ。しかし印象は薄い。
(角田)


●ラスベガスをやっつけろ 
   Fear and Loathing in Las Vegas
   テリー・ギリアム 
    98
(ビデオ)
 ビデオを観終わって、劇場に行かなかったことを非常に後悔している。それほど素晴らしい撮影。彫刻のようにデコラティブな分厚い作品だった。原作の挿画をそのまんま、韜晦なしに映像化するというアホな発想。それを映像化した、片目のイタリア人カメラマン(ヴィットリオ・ストラーロのスティディーカム・オペレータをしていてこれがデビュー作)はビザールな世界を色彩と構図とカメラワークの洪水で見事に構成した。
 面白いのは、これが書かれた時代にはギリアムはアメリカにはいなくて、イギリスでモンティ・パイソンやってたんだから、いわば“アメリカ人だけど知らない現代アメリカ”を描いたところだね。インタビューでも言っているけど、「現代のダンテの地獄編だ」というのはホントだ。非常に様式化された中世劇のように、現代アメリカの喧噪(ラスベガス!)を切り取っている。『フィッシャー・キング』以来、アメリカを描こうとして七転八倒していた彼が、ようやく辿り着いた“ギリアム第一章の最終幕”だと言える。
(角田)


●アイアン・ジャイアント
    IRON GIANT 
    ブラッド・バード
 (ビデオ)
 ヲタク層絶賛の、冷戦下のアメリカの少年とロボットのおはなし。みんなが感じるのは、たぶんにノスタルジーであって作品の評価ではないだろう。ここに描かれているのは、日本のアニメが捨て去ったモノ。あるいは捨てざるを得なかったモノ。日本のアニメが排除した「日常性」、「時代性」がここには溢れている。まあわかりやすい人物造型だけどね。
 敢えて類似するものをあげるとしたら「どらエモン」シリーズじゃないだろうか。手塚治虫&鉄腕アトムという、出来上がっている強力な日本アニメの世界から逃れるには、「どらエモン」の方向性しかなかったのではないだろうか。しかし、話はアトムに近くなっているなあ。まあそんなに騒ぐモノではないと思うが。
(角田)


発狂する唇
佐々木 浩久
(ビデオ)
 折角築きあげたジャンルを破壊してしまうのは、仕方のないことだけど、商売としては如何なものだろうか。こういうのを商品以前のものを見せるのは納得出来ない。『ゾンビ』がヒットしたから『サンゲリア』を作って見せるようなもんだ。自主映画のように「面白いでしょ」って見せるやり方は大林映画にでも任せとけばいい話で、いまさらやることじゃない。30年くらい前の怪奇コミックにあったパターンで、不幸さとグロテスクの羅列であって時代錯誤の大芝居だ。
 三輪ひとみの使い方も全然ダメだ。被虐的ヒロインは徹底的に不条理に受け身でないと、観客のサディスティックな願望を満足させられないし、後半は、戦う女になってしまうと、スプラッター以後のアメリカンなヒロイン像だ。
(角田)